070-4390-2732
〒662-0881 兵庫県西宮市上ヶ原七番町1
営業時間 可能な限り対応!
「ふりかえり」の対話で成績アップ
お子さんが、テストの結果を持って帰ってきた時、いつも、どんなコミュニケーションをとっていらっしゃいますか? 「テストどうだった?」 「何点だった?」 「平均点は?」 など、気になることを、まず質問してしまいますね。そして、平均点より上だと、 「がんばったね。次もしっかりね!」 平均点より下だと、 「ほら、勉強しなかったからでしょ! もっと勉強しなさい」 あるいは、 「今回は残念だったね。次はがんばろうね!」 という感じでしょうか。 いずれにしても、「これからも勉強がんばってね!」というところで終わっていることが多いのではないでしょうか。テストのあとのコミュニケーションをもう少し充実させると、成績もどんどん上がっていくようですよ。 大切なのは点数ではなく、過程の「ふりかえり」 コーチングを学んで10か月目のKさんは、日頃、中学1年生の息子さんをコーチングの練習相手にしているそうです。点数や順位がどうであれ、良し悪しの評価をしないで、質問から入ります。 「今回の結果についてどう思う?」 「……いまいち」 「どういうところが、いまいちと思うの?」 「うーん、これはできたけど、これはまちがえた」 「そうか、どうだったらよかった?」 「これも全部できるといい」 「そう、そのためには、どうすればよかったかな?」 「……練習問題をもっとやる」 「ほかにある?」 「テストの時に見直しをする」 「ほかには?」 「……そんなとこかな」 「次のテストではどうしたい?」 「今回よりいい点とりたい」 「それって、何点ぐらい?」 「80点以上」 「そのためには、どうしたらいいかな?」 「勉強がんばる」 「特にどこをがんばる?」 「練習問題」 「どんなふうにがんばる?」 「……毎日、5問は解く」 こんなやりとりを、テストが終わるたびに繰り返しているうちに、成績も上がってきたそうです。過剰にほめたり、感情的に叱ったりすることなく、淡々と、結果の分析と次への課題設定を、質問によって本人から引き出していく様子は名コーチそのものです。 点数だけを見て一喜一憂し、漠然と「がんばれ」と言うよりも、勉強内容や勉強の進め方など、勉強の過程をふりかえって、次の行動につなげる対話のほうがよほど建設的なコミュニケーションだと思いませんか。 具体化する質問で対話を深める 考えてみたら、私たちは、表面的な言葉のみに反応してしまって、対話を深めることをあまりしていないことがよくあります。たとえば、こんな場面です。 「テストどうだった?」 「ダメだった」 「ダメって!? だから、あれほど『勉強しなさい』って言ったのに! どうしていつもそうなの!?」 「ダメ」という言葉に反応してしまって、つい、感情的に言い返してしまうパターンです。これでは、この時点でコミュニケーションが断絶してしまいかねません。 「どんなところがダメだと思ったの?」とか「ダメってどんな気持ちなの?」など具体化する質問で対話を深めていくと、本当の想いや考えが出てくるかもしれません。案外、「やっぱり、前もって勉強しておいたほうがいいってことだよね」と、自分から言い始めたりします。そうなれば、自発性を引き出すチャンスです。「前もって勉強って、たとえば、どんなふうにする?」と、さらに突っ込んで聴いてみてください。次への行動が出てくるチャンスがまた広がります。 テストのあとの「ふりかえり」は反省会ではありません。単なる答え合わせでもありません。これまでの過程を分析して、「次はどうするのか?」を考える「作戦会議」です。自分で考えた作戦が成果につながったとしたら、その体験は、こどものやる気をさらに引き出すでしょう。具体化する質問で、「ふりかえり」の対話をぜひ試してみていただきたいです。
20/10/13
20/06/24
20/04/22
一覧を見る
TOP
お子さんが、テストの結果を持って帰ってきた時、いつも、どんなコミュニケーションをとっていらっしゃいますか?
「テストどうだった?」
「何点だった?」
「平均点は?」
など、気になることを、まず質問してしまいますね。そして、平均点より上だと、
「がんばったね。次もしっかりね!」
平均点より下だと、
「ほら、勉強しなかったからでしょ! もっと勉強しなさい」
あるいは、
「今回は残念だったね。次はがんばろうね!」
という感じでしょうか。
いずれにしても、「これからも勉強がんばってね!」というところで終わっていることが多いのではないでしょうか。テストのあとのコミュニケーションをもう少し充実させると、成績もどんどん上がっていくようですよ。
大切なのは点数ではなく、過程の「ふりかえり」
コーチングを学んで10か月目のKさんは、日頃、中学1年生の息子さんをコーチングの練習相手にしているそうです。点数や順位がどうであれ、良し悪しの評価をしないで、質問から入ります。
「今回の結果についてどう思う?」
「……いまいち」
「どういうところが、いまいちと思うの?」
「うーん、これはできたけど、これはまちがえた」
「そうか、どうだったらよかった?」
「これも全部できるといい」
「そう、そのためには、どうすればよかったかな?」
「……練習問題をもっとやる」
「ほかにある?」
「テストの時に見直しをする」
「ほかには?」
「……そんなとこかな」
「次のテストではどうしたい?」
「今回よりいい点とりたい」
「それって、何点ぐらい?」
「80点以上」
「そのためには、どうしたらいいかな?」
「勉強がんばる」
「特にどこをがんばる?」
「練習問題」
「どんなふうにがんばる?」
「……毎日、5問は解く」
こんなやりとりを、テストが終わるたびに繰り返しているうちに、成績も上がってきたそうです。過剰にほめたり、感情的に叱ったりすることなく、淡々と、結果の分析と次への課題設定を、質問によって本人から引き出していく様子は名コーチそのものです。
点数だけを見て一喜一憂し、漠然と「がんばれ」と言うよりも、勉強内容や勉強の進め方など、勉強の過程をふりかえって、次の行動につなげる対話のほうがよほど建設的なコミュニケーションだと思いませんか。
具体化する質問で対話を深める
考えてみたら、私たちは、表面的な言葉のみに反応してしまって、対話を深めることをあまりしていないことがよくあります。たとえば、こんな場面です。
「テストどうだった?」
「ダメだった」
「ダメって!? だから、あれほど『勉強しなさい』って言ったのに! どうしていつもそうなの!?」
「ダメ」という言葉に反応してしまって、つい、感情的に言い返してしまうパターンです。これでは、この時点でコミュニケーションが断絶してしまいかねません。
「どんなところがダメだと思ったの?」とか「ダメってどんな気持ちなの?」など具体化する質問で対話を深めていくと、本当の想いや考えが出てくるかもしれません。案外、「やっぱり、前もって勉強しておいたほうがいいってことだよね」と、自分から言い始めたりします。そうなれば、自発性を引き出すチャンスです。「前もって勉強って、たとえば、どんなふうにする?」と、さらに突っ込んで聴いてみてください。次への行動が出てくるチャンスがまた広がります。
テストのあとの「ふりかえり」は反省会ではありません。単なる答え合わせでもありません。これまでの過程を分析して、「次はどうするのか?」を考える「作戦会議」です。自分で考えた作戦が成果につながったとしたら、その体験は、こどものやる気をさらに引き出すでしょう。具体化する質問で、「ふりかえり」の対話をぜひ試してみていただきたいです。